ブログ
「人工甘味料」って大丈夫なの?
こんにちは!
fan's-PT-トレーナーの古川です!
コンビニのスイーツや日々の食生活でよく目にする「人工甘味料」ですが、
摂取することによって身体に与える影響はあるのか気になりますよね。
そこで本日は、「人工甘味料」が身体にとって大丈夫なのかを解説したいと思います!
〇人工甘味料とは
人工甘味料は、自然界に存在しない物質で科学的に構成された甘味料のことです。
砂糖と比べると、甘味料は少量でも甘さが凝縮されているのでカロリーを抑えて食品を作ることができます。
人工甘味料は、大きく分けて「糖アルコール」と「合成甘味料」の2種類に分けられます。
・糖アルコール:もともと自然界に存在する糖質で合成されたもの
・合成甘味料:自然界には存在しない糖質を合成されたもの
~人工甘味料の種類~
日本で食品に使用される人工甘味料は全部で6種類あります。
その中でもよく使用される4種類「アスパルテーム」、「アセスルファムK」、「スクラロース」、「サッカリン」
をご紹介させていただきます。
・アスパルテーム
アミノ酸とフェニルアラニンを結合して作られる人工甘味料です。
苦みが少なくて砂糖の約200倍の甘さを持っています。
使用されている食品:飲料、ガム、飴
・アセスルファムK
塩素安定剤、スルファミン酸、三酸化硫黄から合成される人工甘味料です。
ほんのりとした苦みが特徴で砂糖の約200倍の甘さを持っています。
使用されている食品:漬物、ジャム、ガム、飴、飲料
・スクラロース
砂糖を原料に一部を塩素に置き換えた人工甘味料です。
甘さが砂糖の約600倍にもなり、砂糖に近い味の特徴があります。
使用されている食品:スポーツドリンク、コーヒー飲料、菓子パン、アイス
・サッカリン
最も歴史が長い人工甘味料で1901年から日本で使用されています。
砂糖の約500倍の甘さを持っています。
40年ほど前に検査によって発がん性物質の疑いを持たれ、一度使用禁止になった過去があります。
しかし、その数年後の再検査の結果サッカリンの安全であると再評価されて使用禁止から解放されています。
使用されている食品:飲料、魚介加工品、しょうゆ、缶詰
〇メリット・デメリット
~メリット~
・カロリーを抑えられる
砂糖と違って、料理での甘さを確保するためにたくさん使用するとその分カロリーが高くなります。
しかし、人工甘味料では少量で砂糖と同等の甘さを再現できるので総カロリーを少なく抑えることができます!
・血糖値の上昇を抑える
人工甘味料は摂取しても血糖値が上昇することがないので、食生活に取り入れると糖尿病の予防・改善が見込めます。
・虫歯になりにくい
清涼飲料水やキャンディ、ガムなど子供の頃によく「虫歯になるから食べちゃダメ」などと
言われていましたが、人工甘味料は虫歯の栄養になりません。
〇まとめ
発がん性や生活習慣病に繋がるリスクが怖いという方もいますが、
加工食品ばかり利用すると、添加物の量も自ずと増えてしまいますのでお気を付けください!