ブログ

2025-01-05 09:27:00

胆石発作(胆のう・すい臓の病気への対策とおすすめ食材

皆さんこんにちは!

fan`s-PT-トレーナーの澤田です!

今回は、胆石発作への対策とおすすめ食材を発信いたします!

では早速みていきましょう。

 

◎どんな状態?

胆のうや胆管にコレステロールの石が出来てたまる

胆のうは肝臓の下にある臓器です。

肝臓が脂肪を消化するために分泌する胆汁という消化液を一時的にとどめ、濃度を調整したり

十二指腸に送ったりする働きをしています。

胆汁に含まれているコレステロールなどが何らかの原因で結晶化し結石(胆石)となって胆のうや胆管という管に貯まることがあります。

無症状のことが多いのですが胆石が大きくなり胆汁が流れが滞ると細菌に感染して炎症を起こし、痛みや嘔吐発熱が起こります。

これが胆石発作です。

 短銃は、胆管を通り膵臓の出口です感から分泌される膵液と合流します。

そのあと十二指腸へと流れ、脂肪や炭水化物の消化を助けます。

胆管と膵臓の出口が共通の穴となっているため、胆管から落ちてきた胆石が膵臓の出口で詰まることにより、膵炎にもなります。

胆石の発作や膵炎の痛みは徐々に起こることもありますが、脂肪の多い食事や食べ過ぎあとの夜中におきやすいという特徴があります。

◎対策方法

 食物繊維の多い食事で、脂肪の吸収を抑える

胆石の生成は体内のコレステロールの増加などによって進むので、コレステロールの摂りすぎに注意

なのでコレステロールの吸収を抑える食物繊維を取り入れましょう。

青魚に含まれているコレステロール値を下げる作用のあるEPAやDHAも食事に加えることにより、胆石の生成を抑制しましょう。

そのほかにもエネルギーの摂りすぎや糖質・脂質の摂りすぎの食事も注意を行うと良いでしょう。

 

◎おすすめ食材

images.jpg

・まぐろ:コレステロールの代謝に関わるDHA・EPAを

main-xs.jpeg

・玄米:食物繊維が豊富な食材です。日々の炭水化物源にもおすすめです。

images.jpg

・ごぼう:食物繊維が豊富な食材です。

ダウンロード (3).jpg

・さば:マグロと同様の成分を含んでおります。

 

◎まとめ

是非、ご参考までに

【fan's-PT-】
ホームページ移転のお知らせ

当ページは下記へ移転しました。
https://fans-pt.jp/

10秒後に新しいページへ自動的にジャンプします。

自動的に画面が切り替わらない場合は、
上記のURLをクリックしてください。