ブログ

2024-08-18 15:59:00

よく耳にする糖尿病についてと対策方法!

こんにちは!

fan`s-PT-トレーナーの澤田です!!

 

皆さん、糖尿病はお聞きしたことがあると思いますがどのような症状か

ご存じでしょうか。

知っている方も知らない方も糖尿病について詳しく説明しますので

気になる方は、ぜひご覧ください!

 

◎糖尿病ってどんな状態?

 「インスリン」が十分に働かず、血液中の糖が増加している状態

血液中の糖、すなわち血糖は、食事からとった糖質が消化・分解されたブドウ糖のこと。

血液にまざって体中に運ばれ、細胞でエネルギーとして消費されます。

この過程に関わるのが、すい臓から分泌されるホルモン「インスリン」です。

インスリンはブドウ糖が細胞内に入る時に働き、

血液中のブドウ糖の量(血糖値)を一定範囲に収める働きがあります。

インスリンが十分に働かないとブドウ糖は細胞に取り込まれずに血液中にあふれてしまいます。

この状態が続くと、糖尿病を招きます。

原因は体質や食べ過ぎ運動不足などの生活習慣です。

一度に食べる量が多いとすい臓にも負荷がかかるため、やがて機能低下しインスリンを十分に作れなくなります。

また運動不足による肥満はインスリンの働きの低下につながります。

血糖は増えすぎると、血管を傷つけ心臓病腎不全など様々な合併症を引き起こす恐れもあります。

 

◎対策方法

膵臓に負荷をかけすぎないように、食べすぎ間食は控えましょう。

朝食や昼食を抜いて、その分に夕食を増やすといった食生活もよくありません。

急激な血糖値上昇をおこすため、すい臓が疲弊します。

規則正しい食生活を心がけましょう。

炭水化物の量を毎食一定にし、食後の血糖値の上昇を緩やかにする食物繊維を多くとることもおすすめです。

油を使った料理やアルコールの取りすぎも注意です。

 

◎おすすめ食材

 main-xs.jpeg

・玄米,,,白米よりも食物繊維、ミネラル類が豊富です。理想的!

ダウンロード (4).jpg

・豚肉,,,たんぱく質がいっぱい!ビタミンB群もしっかりとれます。

ダウンロード (5).jpg

・ニンニク,,,血流をよくする効果に期待の香り成分アリシンを含んでいます。

ダウンロード (6).jpg

・豆腐,,,たんぱく質もとれて糖質もすくなめ!

ダウンロード (7).jpg

・唐辛子,,,辛み成分のカプサイシンがエネルギー消費を手助け!

 

◎まとめ

いかがでしたでしょうか。

たくさん運動して規則正しい生活を送れば問題ないと思います!

特に2型糖尿病の場合はです!

2024-08-10 17:52:00

カラダ作りに「ブロッコリー」が選ばれる理由

こんにちは!

fan's-PT-トレーナーの古川です!

 

カラダ作りにはメインの栄養となるたんぱく質などの他に、

ビタミンやミネラルなどの微量栄養素が必要になっていきます。

そこで本日は、「ブロッコリー」がカラダ作りに選ばれる理由をご紹介したいと思います!

 

 〇なぜ選ばれるのか

最強の野菜】ブロッコリーに含まれる栄養素やおすすめの料理レシピを紹介 - 健康情報コラム

 ブロッコリーにはカラダをつくる上で必要になる栄養素が何種類も入っているのです!

理由として、他の野菜に比べて含まれているたんぱく質の量が多いのと

約18種類ものビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。

 

それらの栄養素には体をつくる材料のたんぱく質を合成しやすく助けてくれたり、

美容やダイエット効果が期待できます!

 

ブロッコリーには、「ケルセチン」というポリフェノールが含まれており、

この成分には成長した筋肉が分解して減らないようにしたり体脂肪を燃やしたりと嬉しい働きを持っています!

 

〇含まれる栄養素

 たんぱく質が100g当たり5.4gと野菜の中でトップクラスに多いです!

 

・ビタミンB1

・ビタミンB2

・ビタミンB6

・ビタミンA

・ビタミンE

・ビタミンK

・ビタミンC

・葉酸

・ナイアシン

・パントテン

・ビオチン

・カリウム

・カルシウム

・マグネシウム

・鉄

・亜鉛

・銅

・食物繊維

 

これだけの栄養素を豊富に含んでおり、

様々な野菜を食べているくらいのたくさんの種類の栄養を補給できます!

 

〇まとめ

野菜が嫌いだったり、食べるのがめんどくさいという方はブロッコリー1種類だけでも良いので

食べるようにしてみましょう!

美容やダイエット、便通などにも繋がりますのでぜひ試してみてください!

 

さらに詳しい内容が知りたい方はいつでもお尋ねください!

ご清覧いただきありがとうございました!

2024-08-09 11:39:00

そこのあなたも肥満かも!?肥満について

皆さんこんにちは!

fan`s-PT-トレーナーの澤田です!!

今回は、肥満についての発信をしていきます。

個人的にトレーニングを始める決意をされる第1位の要因が肥満だと思います。

その中で肥満とは具体的にどのような状態なのか、

そしてどんな対策をすればいいのかを解説していきたいと思います。

 ダウンロード (3).jpg

◎肥満ってどんな症状??

16-img-01.jpg

肥満は身体に脂肪がたまりすぎた状態のことで、皮膚の下の組織に貯まる皮下脂肪

腹部の内臓周りに貯まる内臓脂肪があります。

いわゆるメタボリックシンドロームといわれる内臓脂肪型の肥満は、

脂質異常症糖尿病に繋がりやすいので要注意です。

自分が肥満かどうかを判断するには、よく言われるBMI(体格指標)を確認しましょう。

ただBMIをの罠は内臓脂肪の蓄積はわからないためあくまでも目安として使いましょう。

 

◎BMIの計算式について

 ~BMIの出し方~

BMI=体重[kg]÷(身長[m]×身長[m])

~BMIによる肥満度~
 40以上  肥満度4

35~40未満 肥満度3

30~35未満 肥満度2

25~30未満 肥満度1

18.5~25未満 普通体重

18.5未満  低体重

ざっとこんな感じの表です。

僕の場合だと71kg÷1.72m×1.72m=24となりますので普通体重という感じです。

参考にしてみてください。

 

◎肥満にならない対策は?

主な対策としては、食事からの摂取のエネルギー量を適正にするとともに活動量を増やして消費するエネルギーを増やすことです。

まずご自身にあった1日に必要なエネルギー量を目安に食事の内容や量食べる時間を見直しましょう。

この時に陥りやすいのが食事の量を極端に減らしてしまうことです!

これをしてしまうと必要な栄養が不足して体調を崩したり、食べれないストレスから反動でリバウンドする恐れがあります。

朝を抜いたりするのはもってのほかです!

 

食事の面での対策がほとんどですので、かさが多く噛み応えのある食物繊維を取り満腹感を感じエネルギーの取りすぎないようにしましょう!

そのほかにも重要になってくる栄養素がビタミンB1たんぱく質です。

ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換するのに必要です。

たんぱく質は筋肉を作る栄養素。筋肉がつくとそれだけ必要とするエネルギーが増えます。

たんぱく質を取ることだけでなく筋肉を増やすには運動が絶対に不可欠です。

きつくなくていいので30分~1時間のウォーキングから初めてみましょう。

歩くだけでも足腰は鍛えることが出来ます。

 

◎1日に必要なエネルギー量の計算式

⒈標準体重をだす

身長m×身長m×22=標準体重kg

 

⒉基礎代謝量を出す

基礎代謝基準値×標準体重kg=基礎代謝量

基礎代謝量平均値.png

 

 

⒊1日に必要なエネルギーを出す

基礎代謝量×身体活動レベル=1日に必要なエネルギー量

身体活動レベル.gif

 

かなり長くなりましたがこの計算式でご自身の1日に必要なエネルギー量が分かります!!

 

◎まとめ

いかがでしたでしょうか。

ご自身で肥満かもしれないと感じている方はこれを機にダイエットスタートです!

2024-08-07 14:49:00

夏真っ最中!つらい夏バテを乗り越える食材のご紹介!

皆さんこんにちは!

fan`s-PT-トレーナーの澤田です!!

今年は、7月の時点で気温が30℃超えを記録し、8月に入ると40℃近くまで気温が跳ね上がっております。

まさに異常気象ですね。

外に出れば昼間は救急車のサイレンをよく耳にし、熱中症が流行っているのを感じます。

そんな酷い夏を乗り越えるために、本日は夏にぴったりの夏バテ防止食材をご紹介いたします!

 

◎まず夏バテってどんな症状?

気温が高くなると体力が低下して疲れやすくなったり、やる気が出なかったりします。

これが夏バテですが主な要因としては、暑さによる食欲低下が引き起こす栄養不足

大量の発汗で体内の水分、ビタミン、ミネラルが失われるため

クーラーをつけている室内と屋外の温度差に身体がついていけず、自律神経が乱れるため等です。

この夏バテが続くと熱中症に繋がるという訳ですね。

 

◎対策方法!

夏は、さっぱりしたものや麺類が多くなりがちで偏った食事になりたんぱく質が不足しがちです。

意識して肉や魚、卵などからたんぱく源を摂取しましょう。

そして水分とともにビタミンやミネラルの補給も大切です。

特に糖質の代謝にかかわるビタミンB1や身体の免疫力アップにつながるビタミンC

筋肉の働きや血圧を正常に保つカリウムなどを十分に取りましょう!

 

◎おすすめ食材

ダウンロード.jpg

梅干し,,,エネルギーを生み出すために必要なクエン酸を含んでおります。疲労回復に!

food22_tph00.jpg

枝豆,,,たんぱく質、ビタミンB1、カリウムが豊富。居酒屋行くならマスト!

main1.jpg

ウナギ,,,良質なたんぱく質、ビタミンB1、A、ミネラルも豊富。暑い中頑張った自分へのご褒美に!

ダウンロード (2).jpg

カレー粉,,,スパイスの刺激で食欲を増進。かぼちゃやナス、トマトで夏野菜カレーに!

 

◎まとめ

いかがでしたでしょうか。

最悪の事態にならないよに食事から心がけていきましょう!

 

2024-08-06 14:15:00

暑い夏を乗り越える水分補給の仕方!

こんにちは!

fan's-PT-トレーナーの古川です!

 

皆さんは日頃から暑さ対策を行っていますか?

この頃、暑さが一段と増してきて夏バテや熱中症が周りで増えてきました。

そこで本日は、「水分補給の方法」についてお話したいと思います!

 

 〇水分の重要性

水の歴史館 人間の体の60%は水 - 愛媛県西条市ホームページ

夏になると水分補給を促してくるのはなぜでしょうか?

人の体の60%は水分でできており、そのうちの数パーセントの水分が失われるだけで

めまい、食欲不振、疲労感などの症状が現れます

 

水分をこまめに摂ることによって様々な効果が期待できます!

・血流促進され、全身に栄養が送られやすくなる

・体温を一定に保つ

・消化機能を向上させる

 

 〇水分補給に適したもの

こまめな補給が大切?気を付けたい水分補給のポイント | カンタン健康生活習慣 | サワイ健康推進課

一日を通してこまめに補給するのでカフェインの入っていないものがおすすめです!

・水

・麦茶

・炭酸水

・スポーツドリンク

 

スポーツドリンクには水分の他に塩分や糖分が含まれていて暑い夏に適しています。

ですが、室内にいるときや汗をかいていない時に飲んでしまうと分、糖分の過剰摂取になる可能性があります。

 

〇飲むタイミングと量

ピュアウォーター(RO水)は体に悪い?原因や利用のメリットを解説 | Water Topics - オフィスウォーター情報 | 株式会社ダイオーズ

基本的には1~2時間おきに補給することがベストです。

それ以外にも場面よって水分補給が必要になります。

・喉が渇く

・朝起きた時(寝ている間に失われている)

・運動やトレーニング時

・入浴やサウナ後

・夜寝る前

 

人によって飲むべき量は若干異なりますが、

2L~2.5Lは一日をかけて補給するように習慣づけましょう!

 

〇まとめ

最近の夏は日陰でも立ってるだけで汗が大量に出ていきますね。

そのため、本日話したように現れる症状や補給のタイミングが訪れるたびにこまめに摂ることを心掛けましょう!

夏本番の暑さはまだまだこれからですので全力で対策していきましょう!

 

さらに詳しい内容が知りたい方はいつでもお尋ねください!

ご清覧いただきありがとうございました!

【fan's-PT-】
ホームページ移転のお知らせ

当ページは下記へ移転しました。
https://fans-pt.jp/

5秒後に新しいページへ自動的にジャンプします。

自動的に画面が切り替わらない場合は、
上記のURLをクリックしてください。