ブログ
肌の老化を防いで若さを保とう!肌の老化予防とおすすめ食材!
皆さんこんにちは!
fan`s-PT-トレーナーの澤田です!
今回は、肌の老化を防ぐおすすめ食材と対策方法をご紹介いたします!
では早速みていきましょう!!
◎肌の老化はどうやっておこるの?
活性酸素が作った過酸化脂質が細胞を傷つけています
肌の老化を引き起こす物質は、体内の活性酸素です。
過剰な活性酸素は、皮脂を酸化させて過酸化脂質を作ります。
過酸化脂質肌の細胞を傷つけシミ、しわ、たるみなどの原因となると考えられています。
過剰な活性酸素を作り出す原因の一つが紫外線です。紫外線を浴びるとしみのもととなるメラニン色素が
生成されるだけでなく、体内に活性酸素が増えて肌の老化を進行させてしまいます。
そのほかにもストレス、過度な運動も活性酸素を増やす原因になります。
◎対策方法は??
紫外線を遮断するのと抗酸化物質を摂取しましょう。
破断老化を防ぐには、過剰な活性酸素のもととなる紫外線から肌を守ることが大事です。
日焼け止めや日傘などでできるだけ紫外線を浴びることのないようにします。
そのうえで抗酸化作用のあるビタミンA・C・Eや
皮膚の再生そして新しく作る作用を担うビタミンB2などの栄養素を積極的に摂取しましょう。
このほかにも十分な睡眠をとることも重要です。
新陳代謝を活発にさせる成長ホルモンは寝ている時に多く分泌されるためです。
◎おすすめ食材
・レバー…前述した皮膚の再生や新生を促進するビタミンB2が含まれております。
・パプリカ…野菜のなかでダントツのビタミンCの含有量を誇ります。
・鮭…身の部分である赤いところにはアスタキサンチンという色素成分があり、強い抗酸化作用があります。
・ほうれん草…βカロテンが抗酸化作用を持っています。
◎まとめ
いかがでしたでしょうか。
年を取るにつれて肌が老化することは避けては通れない道です。
日頃の食事そして外出時の日傘や日焼け止めはこれからの季節でも用いるべきでしょう。
スクワットでは物足りないあなたへ!片脚スクワットの実施方法と習得してほしい動作2選!
皆さんこんにちは
fan`s-PT-トレーナーの澤田です!
今回は、久しぶりにトレーニングの投稿をします!
今回のトレーニングは”片脚スクワット”をしていきましょう!
そしてタイトルにもある通り片脚スクワットの実施方法だけでなく習得してほしい動作も今回は発信!
すごー-く大事な動作で片脚スクワット以外のトレーニングでも使われているので必須級です。
では早速みていきましょう!!
◎習得して欲しい動作1:ヒップヒンジ
これが片脚スクワットやスクワットを行う上で要となってきます。
動作自体は簡単に説明するとお尻を引くと同時に上半身はお辞儀するという動作です。
使っている筋肉狙っている筋肉はハムストリングス(もも裏)です!
ただこれがもも裏のストレッチ感がないという方がかなりいる印象。。
なのでまずは片脚スクワットする前にヒップヒンジをウォーミングupで行いましょう!
⒈胸を張り背骨をまっすぐにして腰が反らないように肋骨をしめましょう!
⒉お尻(股関節)を後ろに引きながら上半身のフォームを固定したままお辞儀していきます。
⒊起き上がって反復
詳しい内容、もも裏のストレッチ感がない方は過去のブログの…
こちら➤ヒップアップエクササイズでもも裏の伸び感がわからない方へをご覧ください!
◎習得してほしい動作2:ブレーシング
ブレーシングってなにと思われそうですがブレーシングとは腹腔内圧を高める技術でございます。
まず腹圧がかかっていないと背骨が安定しないので片脚でバランスを取るだけでも難しいと思います。
なのでブレーシングが必要なのです!
⒈お腹、横腹、腰を均等に膨らませます。
⒉そのぱんぱんに膨らんだ体幹部を維持しながら呼吸を繰り返します。
*画像は仰向けで寝ていただいていますがこれはウォーミングupで行うもの
片脚スクワットをする際は、立った状態でもできるようにしましょう!
◎片脚スクワットの実施方法
⒈片脚で立ち、重心を前の脚に乗せます
⒉しゃがむ前にブレーシングを行います。
*ぱんぱんに体幹を膨らませてしゃがむ前に息を吸う。
⒊股関節をしっかりと引くと同時に膝を曲げながらスクワットしていく!
*膝を伸ばしきった状態からしゃがもうとすると膝からしゃがむスクワットになり肝心の股関節を引けなくなるので
しゃがむ前に一度、膝を少しまげてやりましょう。
そしてブレーシングをキープしたまま上がってくるときは息を吐きましょう!
⒋あとは反復
太ももがパラレル(平行)までしゃがめるとめちゃくちゃ良いです!
写真の僕はもう少しというところでしょうか。笑
◎まとめ
いかがでしたでしょうか。
正直、意識したいところはこの2つだけではなくてもっとあるのですが
その中でもこれ!という2つを紹介させていただきました!
スクワットで物足りない方は是非お試しください!
身体の皮膚や髪、あらゆるものを生成する亜鉛について
皆さんこんにちは
fan`s-PT-トレーナーの澤田です!
今回は、亜鉛という栄養素がもつ効能や特徴を発信してまいります。
では早速みていきましょう!!
◎亜鉛ってなに?
亜鉛とは必須ミネラルの16種類の中の1つです。
人間の体内では生成できないので食事からとる必要があります。
亜鉛は成人の体内に約2g含まれます。
そしてたんぱく質の合成に使われ成人ではそのほとんどは筋肉と骨に含まれますが
皮膚、肝臓、膵臓、前立腺などの多くの臓器に存在し、さまざまな酵素の構成要素となっています。
◎亜鉛の効能ってなに?
⒈味覚を正常に保つ
サプリメントなんかでよく謳っているのを見かけますね。
味蕾という舌にある受容器官で味を認識するのですが亜鉛はこれの働きをしめております。
⒉免疫力をあげてくれる
亜鉛が体内に十分にあると風邪や何かに感染することを防ぐことが出来ます。
粘膜を守ってくれるビタミンAを身体にとどめてくれる機能があります。
そして体内に入ってきた細菌を攻撃してくれる白血球にも亜鉛が含有されているので
多ければ多いほどいいという訳ではございませんが十分にあると
ゲームでゆう攻撃力アップ効果があります。
⒊生殖機能の改善
更年期障害についてのブログでも紹介したのですが亜鉛は男性ホルモンのテストステロンを合成を促進する作用があります。
テストステロンは男性の睾丸で生成され亜鉛は前立腺・精子に多く存在し精子の生成には必要不可欠です。
なので30代を超えると男性ホルモンは低下を始めるので意識して取れるといいですね。
◎おすすめ食材
・牡蠣
・牛肩ロース
・卵
・牛乳
◎まとめ
いかがでしたでしょうか。
メリットは他にも髪や肌のつやをよくする効果などもありますのでメリットがたくさんある栄養素です。
ただ摂りすぎに注意しましょう。かえって吐き気などを起こすかも。。
「低血圧」になる原因について
こんにちは!
fan's-PT-トレーナーの古川です!
前回は高血圧について解説をしましたが、
本日は「低血圧」になる要因と対処法をご紹介したいと思います!
特に若い女性ややせ型の人に現れやすい症状です。
〇低血圧とは
めまいや倦怠感、ひどい時には失神などにつながるほど血圧が低下した状態のことを「低血圧」と言います。
安静時に、収縮期血圧(最高血圧)が100mmHg未満の状態になると低血圧として
体に様々な不調が現れます。
〇低血圧の種類
・一時性低血圧(本態性低血圧)
低血圧の原因が病気や生活習慣などの影響で引き起こされているのではなく、
本人の元々の体質で血圧が低い状態にあることです。
・二次性低血圧
二次性低血圧は、病気や服用している薬の副作用によって低血圧状態になることです。
・起立性低血圧
要因として、急に立ち上がった時や長い間休むことなく立ち続けていると血圧が急激に低下する状態です。
・食事性低血圧
食後に血圧が上がって、その後血圧が一時的に低下する状態の事です。
〇低血圧がみられる疾病
・疾病
「起立性調節障害」
「甲状腺機能低下症」
「心筋梗塞、不整脈」
「肺塞栓症」
〇症状
「食欲が落ちる」
「身体がだるい」
「頭痛、めまい、立ちくらみ」
〇対処法
・水分補給
・バランスの取れた食事
対処法としてはこの2つを中心的に頑張りましょう!
もうすぐ秋ですが、
知らないうちに水分は失われているのでこまめに補給しましょう!
食事に関しては、日々の食事で「たんぱく質」、「炭水化物」、「脂質」のバランスだけではなく
「ビタミン」、「ミネラル」も補給してあげましょう!
そして、有酸素運動やトレーニングを定期的に行って血液を体に循環させましょう!
〇まとめ
低血圧の方は局所的にしんどくなってしまう場面がありますが、
食事やトレーニングの質を上げて改善につなげていきましょう!
外見が9割!?肌荒れ・ニキビの対策方法とおすすめ食材
皆さんこんにちは
fan`s-PT-トレーナーの澤田です!
今回は、久しぶりに症状の対策方法とおすすめ食材についての発信です。
そして今日のお題は”肌荒れ・ニキビ”です!
最近、私も肌荒れとニキビが再発しかなりこまっております。
綺麗にしたいがために皮膚科に行き、いろいろな薬を試すのですがステロイドやらなんやらで長期的には使えないというのが現実,,,
結局、根本的な原因って身体の中なんでしょうね。
という事で早速みていきましょう!!
◎肌荒れ・ニキビってどうなってるの?
肌の新陳代謝が乱れ、皮脂が毛穴につまり菌が増殖!?
ニキビは毛穴に詰まった皮脂が原因です。
その皮脂を栄養源としてアクネ菌などのニキビの原因となる菌が増殖し、炎症が起きています。
皮脂の分泌が多い思春期だけでなく、大人にもできるのは古い角質が原因です。
肌表面の角質層では角質が垢になって落ち、代謝を繰り返しています。
しかし、ストレスや不規則な生活などで代謝が悪くなると、角質が厚くなって毛穴をふさいでニキビができます。
また女性の場合では月経痛などのホルモンバランスの乱れで悪化することもあります。
◎対策方法
肌の代謝や抵抗力に関わるビタミンを摂取しましょう!
肌の新陳代謝がスムーズに行われるようになり、栄養バランスのよい食事と十分な睡眠をとって規則正しい生活を心がけます。
朝と夜に洗顔を行い肌を清潔に保つようにもしましょう。
そのうえで積極的にとるといいのが肌の再生を施すビタミンB2や肌を健康に重要なビタミンB6です。
また便秘なると便が腸にずっととどまるので腸から老廃物がとりこまれ、ニキビを悪化させます。
食物繊維、発酵食品で便秘を予防しましょう。
◎おすすめ食材
・卵…ビタミンB2が豊富にはいっております。他にもビタミンがいっぱい
・ヨーグルト…腸内環境を整える働きをしてくれます。
・玄米…ビタミンB6が多く食物繊維で便秘予防も!
◎まとめ
いかがでしたでしょうか。
ちなみにタイトルでなぜこんなことを書いたのかというとただの僕の偏見です。
もちろんこの外見というのはいろいろな要素が加わっています。