ブログ

2024-12-14 15:53:00

「人工甘味料」って大丈夫なの?

こんにちは!

fan's-PT-トレーナーの古川です!

 

コンビニのスイーツや日々の食生活でよく目にする「人工甘味料」ですが、

摂取することによって身体に与える影響はあるのか気になりますよね。

そこで本日は、「人工甘味料」が身体にとって大丈夫なのかを解説したいと思います!

 

〇人工甘味料とは

人工甘味料(アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース)

人工甘味料は、自然界に存在しない物質で科学的に構成された甘味料のことです。

砂糖と比べると、甘味料は少量でも甘さが凝縮されているのでカロリーを抑えて食品を作ることができます。

 

人工甘味料は、大きく分けて「糖アルコール」「合成甘味料」の2種類に分けられます。

糖アルコール:もともと自然界に存在する糖質で合成されたもの

合成甘味料:自然界には存在しない糖質を合成されたもの

 

~人工甘味料の種類~

日本で食品に使用される人工甘味料は全部で6種類あります。

 その中でもよく使用される4種類「アスパルテーム」、「アセスルファムK」、「スクラロース」、「サッカリン」

をご紹介させていただきます。

 

・アスパルテーム

アミノ酸とフェニルアラニンを結合して作られる人工甘味料です。

苦みが少なくて砂糖の約200倍の甘さを持っています。

 

使用されている食品:飲料、ガム、飴

 

・アセスルファムK

塩素安定剤、スルファミン酸、三酸化硫黄から合成される人工甘味料です。

ほんのりとした苦みが特徴で砂糖の約200倍の甘さを持っています。

 

使用されている食品:漬物、ジャム、ガム、飴、飲料

 

・スクラロース

砂糖を原料に一部を塩素に置き換えた人工甘味料です。

甘さが砂糖の約600倍にもなり、砂糖に近い味の特徴があります。

 

使用されている食品:スポーツドリンク、コーヒー飲料、菓子パン、アイス

 

・サッカリン

 最も歴史が長い人工甘味料で1901年から日本で使用されています。

砂糖の約500倍の甘さを持っています。

40年ほど前に検査によって発がん性物質の疑いを持たれ、一度使用禁止になった過去があります。

しかし、その数年後の再検査の結果サッカリンの安全であると再評価されて使用禁止から解放されています。

 

 使用されている食品:飲料、魚介加工品、しょうゆ、缶詰

 

〇メリット・デメリット

~メリット~

・カロリーを抑えられる

砂糖と違って、料理での甘さを確保するためにたくさん使用するとその分カロリーが高くなります。

しかし、人工甘味料では少量で砂糖と同等の甘さを再現できるので総カロリーを少なく抑えることができます!

 

・血糖値の上昇を抑える

人工甘味料は摂取しても血糖値が上昇することがないので、食生活に取り入れると糖尿病の予防・改善が見込めます。

 

・虫歯になりにくい

清涼飲料水やキャンディ、ガムなど子供の頃によく「虫歯になるから食べちゃダメ」などと

言われていましたが、人工甘味料は虫歯の栄養になりません。

 

〇まとめ

発がん性や生活習慣病に繋がるリスクが怖いという方もいますが、

加工食品ばかり利用すると、添加物の量も自ずと増えてしまいますのでお気を付けください!

2024-12-12 10:50:00

「睡眠の質が下がる原因」3選

こんにちは!

fan's-PT-トレーナーの古川です!

 

季節の変わり目で体調を崩しやすかったり、

仕事が忙しい時期に入った方は睡眠が上手く取れていないことが多いと思います。

そこで本日は「睡眠の質が下がる原因3選をご紹介したいと思います!

 

〇睡眠

 普段、みなさんは朝気持ちよく起床できていますか?

いくら寝ても眠たい人は深く眠れている「ノンレム睡眠」の割合がかなり少ないと思われます。

できるだけリラックスした状態に体を近づけてから睡眠に入ることで

しっかりと疲れが取れる「睡眠の量と質」にすることができます。

 

〇睡眠の質が下がる原因と改善策

・寝具と寝室

寝具の選び方を徹底解説!おすすめの寝具と寝具を快適に保つ便利家電も紹介 - +1 Day

それぞれの体に合わせた枕やマットレスを見直す必要があるかもしれません。

携帯や電子機器からは30分ほど前から離れるように心がけましょう!

 

体にフィットしていないと肩が凝ったり、腰痛の原因にもなるため自身に合うものを探しましょう!

そこから寝室でアロマオイルを使ったり、室内温度を適温に保つことも有効です。

 

・日々の運動

運動するタイミングはいつがいい? 〜時間帯別の効果について〜 | 御幸病院 | 博光会 | みゆきの里

 運動不足になっている方は身体が思ったよりも疲れておらず、

夜になっても眠たく感じない時があるので適度な運動は行っていきましょう

 

ジムで筋力トレーニングができなくても散歩などの有酸素運動も取り入れてみましょう!

 

・ストレス

コロナ疲れに打ち勝つ!みんなのリフレッシュ法を大調査。ダントツの1位は…?― なんでも酒やカクヤス調べ | 株式会社カクヤスのプレスリリース

一番の睡眠の妨げになる原因としてストレスが挙げられます。

就職や転勤などお仕事関係での環境の変化や人間関係が大きく精神状態を左右する為、

できるだけ不満をためないように周りに相談などしましょう!

 

趣味ややることを作って空いている時間や休日に、リフレッシュできる時間を作っていきましょう!

 

 

〇まとめ

睡眠で一番大切なことはストレスをできるだけ溜め込まず発散することです!

私も嫌なことがあった日は友人と食事に出かけたり、

トレーニングをガツガツ行ってリフレッシュしています!

そのため、fan's-PT-に足を運んでトレーニングと会話を楽しんでストレスを発散していきましょう!

 

 

2024-12-11 17:45:00

膝痛緩和ストレッチ【外もも編】

皆さんこんにちは!

fan`s-PT-トレーナーの澤田です!

今回は、膝痛緩和ストレッチの第2弾

外ももをご紹介いたします!

 

◎外もものストレッチ実施方法

IMG_4198.jpeg

1:手と足をついて膝を立てて座りましょう

IMG_4200.jpeg

2:片方の膝を内側に倒して地面に付けましょう

IMG_4202.jpeg

 

3:顔を膝を倒している方の反対側に向けます

 

 

◎ポイント

IMG_4201.jpeg

・反対の脚で倒している方の膝を押さえつけましょう

IMG_4204.jpeg

・太ももの横側に伸びる感じがあればOK

 

◎まとめ

いかがでしたでしょうか。

膝が痛い人は是非!

 

2024-12-10 10:58:00

ダイエット中におすすめの外食3選!

こんにちは!

fan's-PT-トレーナーの古川です!

 

旅行やレジャーなどで出かける機会が増えると同時に外食も増えてしまいますよね。

そうなると抑えたくても高くなるカロリーですが、

ダイエットのためにお店とメニュー選びが重要になります!

そこで本日は「ダイエット中におすすめの外食3選をご紹介したいと思います!

 

〇おすすめのお店とメニュー

・やよい軒

やよい軒」から新たな魚定食『銀鮭の塩焼定食』790円(税込)4月21日(火)より新発売。魚メニューが6商品に! | 株式会社プレナスのプレスリリース

 「しゃけの塩焼き定食

  鮭などの魚料理はお肉に比べて脂肪になりづらく、エネルギーとして使われやすいのでおすすめです!

 

 「鉄火丼

  魚の中でもマグロにはアミノ酸がとても豊富に含まれていて、筋肉をつけるにはもってこいの食材です!

 

 「大豆ミートの野菜炒め定食

  気を遣ってお肉を食べないようにしている方でも、気にせずヘルシーに食べられます!

 

・くら寿司

ネット受付可】くら寿司木津川店 [木津川市/平城山駅]|口コミ・評判 - EPARK

 えびさばがおすすめ!

 

 お肉料理に比べてヘルシーで体にいい働きをするフィッシュオイルが摂れます!

 ほかのお寿司チェーン店と違って

 くら寿司には「シャリハーフ」というごはんの量を半分にカットできるのが素晴らしいところですね!

 

・鳥貴族

12月12日オープンの『鳥貴族 仙台国分町店』で名物もも貴族焼を食べてきた! | JIMOHACK 宮城県版

 減量、ダイエットをしている方の外食といえば焼き鳥です!

 ささみ砂肝軟骨ハツレバーと低カロリーメニューが豊富に選べます!

 

 焼き鳥には脂質が多いと思われますが、

 炭火で焼くことによって余分な脂は下に落ちるのでしっかりと部位を選べば問題ありません!

 

〇まとめ

せっかくの外食でたくさん食べたくなりますが、

健康とダイエットのことを考えて場所とメニューを選びましょう!

食べ過ぎ厳禁です!

 

 

2024-12-08 08:36:00

膝痛緩和ストレッチ【前もも編】

皆さんこんにちは!

fan`s-PT-トレーナーの澤田です!

今回、膝痛緩和のためのストレッチを紹介いたします。

第一弾は”前もも編”です!

 

◎前ももストレッチの行い方

IMG_4218.jpeg

1:まずはうつ伏せの状態になりましょう

IMG_4219.jpeg

2:片方の膝を引き寄せて両手で抱えましょう

IMG_4220.jpeg

3:手でもう少し引いて膝を胸により近づけましょう

*終えたら反対の脚も

 

◎ポイント

・脛や足首周辺を手で抱えて行うと伸び感がUP

・30秒~自然な呼吸でキープ

 

◎まとめ

いかがでしたでしょうか。

まだまだあと2弾残っていますのでそちらも行って膝痛をなくしましょう!

ではまた次回…

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...