ブログ
ダイエット中におすすめの外食3選!
こんにちは!
fan's-PT-トレーナーの古川です!
旅行やレジャーなどで出かける機会が増えると同時に外食も増えてしまいますよね。
そうなると抑えたくても高くなるカロリーですが、
ダイエットのためにお店とメニュー選びが重要になります!
そこで本日は「ダイエット中におすすめの外食」3選をご紹介したいと思います!
〇おすすめのお店とメニュー
・やよい軒
「しゃけの塩焼き定食」
鮭などの魚料理はお肉に比べて脂肪になりづらく、エネルギーとして使われやすいのでおすすめです!
「鉄火丼」
魚の中でもマグロにはアミノ酸がとても豊富に含まれていて、筋肉をつけるにはもってこいの食材です!
「大豆ミートの野菜炒め定食」
気を遣ってお肉を食べないようにしている方でも、気にせずヘルシーに食べられます!
・くら寿司
えび、さば、鯛、貝がおすすめ!
お肉料理に比べてヘルシーで体にいい働きをするフィッシュオイルが摂れます!
ほかのお寿司チェーン店と違って
くら寿司には「シャリハーフ」というごはんの量を半分にカットできるのが素晴らしいところですね!
・鳥貴族
減量、ダイエットをしている方の外食といえば焼き鳥です!
ささみ、砂肝、軟骨、ハツ、レバーと低カロリーメニューが豊富に選べます!
焼き鳥には脂質が多いと思われますが、
炭火で焼くことによって余分な脂は下に落ちるのでしっかりと部位を選べば問題ありません!
〇まとめ
せっかくの外食でたくさん食べたくなりますが、
健康とダイエットのことを考えて場所とメニューを選びましょう!
食べ過ぎ厳禁です!
更年期障害についての対策方法とおすすめ食材
皆さんこんにちは
fan`s-PT-トレーナーの澤田です!
今回は、女性が年を重ねるごとに陥りやすい更年期障害について発信します。
では早速みていきましょう!
◎更年期障害ってどんな状態
女性ホルモンが急激に減少し不快症状が起こってしまいます。
女性の場合、更年期とは閉経をいれた10年間のことを言います。
この時期、女性ホルモンのエストロゲンが急速に減少し、ホルモンバランスが悪くなります。
すると自律神経も乱れやすくなり、自律神経失調症のような症状が起こってしまいます。
これが更年期障害!
代表的な症状としては冷え、のぼせ、肩こり、頭痛、いらいら、憂鬱、めまいなどがあります。
但し、更年期障害は全ての女性に現れるわけではありません。
症状の種類や程度も人によって異なります。
体質や性格、人間関係によるストレスなど、様々な原因が重なって発症すると考えられています。
その一方で更年期の女性全員に起こりやすくて注意するべきなのが骨密度の低下、血中コレステロールの増加です。
これはエストロゲンに骨からカルシウムが流出するのを抑えたり、コレステロール値を調整したりする働きがあるためです。
女性だけでなく男性も30歳以降は、男性ホルモンであるテストステロンが減少し始めるので40代後半以降に更年期障害が起こる可能性はあります。
頻度は少ないですがその場合疲労感、うつ、筋肉痛などの症状があります。
◎対策方法
女性ホルモンに似た作用のある成分を摂取
大豆に含まれるポリフェノールの一つのイソフラボンは、エストロゲンと似た作用があります。
そのため、豆腐や納豆の大豆製品は更年期症状の緩和、骨粗しょう症やコレステロール値増加の予防ができます。
また男性の更年期障害の予防は亜鉛が効果的です。
亜鉛には精巣機能を高める効果があり、テストステロンの分泌を促進する働きがあります。
そのほかにも食事から脂質異常症、骨粗しょう症を予防するようにしましょう。
◎おすすめ食材
・納豆,,,イソフラボンの他にもカルシウムを骨に沈着させるビタミンKも含んでいます
・牡蠣,,,低脂質で亜鉛が豊富。セレン・鉄も豊富です。
・牛乳,,,カルシウムのほかに、カリウム、リン、マグネシウムなどのミネラルが盛りだくさん
・アジ・イワシ,,,コレステロール値を抑えるEPAが摂取できます。
◎まとめ
いかがでしたでしょうか。
他にもホルモンの生成に関わる栄養素をもつ卵も良いかと思います。
ひどい時期はイライラが募る花粉についての対策方法とおすすめ食材!
皆さんこんにちは
fan`s-PT-トレーナーの澤田です!
今回は、花粉症についての発信です!
ひどい時ほんとにイライラしますよね。。。
なのでこれから訪れる花粉症を事前に対策しちゃいましょう!
では早速みていきましょう!
◎花粉症ってどんな状態
免疫機能の異常で起こるアレルギー疾患
花粉症は、花粉が原因のアレルギー性疾患で鼻炎や結膜炎などがみられます。
侵入してきた花粉を追い出そうと身体の免疫機能が過剰に反応して、くしゃみや鼻水、目のかゆみ、涙目といった症状が現れるのです。
重症の人では微熱やだるさ、皮膚のかゆみといった全身症状が出ることもあります。
原因となる花粉は約50種類で、スギ花粉のほかにイネ科の植物、ブタクサなどがあります。
飛散する花粉の種類や飛散時期は、地域によって少しずつ違います。
◎対策方法
免疫機能を整えて症状を悪化させる活性酸素を撃退しよう。
花粉症の治療は、薬を使って症状を抑える対策療法が主流となっています。
症状が軽い時期に治療を行うと重症化を防ぐことが出来ます。
ケアとしてもっとも大切なことは、花粉をつけない・取り除くことです。
外出時はマスクなどで守り、身体を払って花粉を落としてから家に入ることです。
同時に、身体の免疫機能を正常に保つことが症状の緩和に役立ちます。
腸には身体の免疫機能60%が集まっています。
その環境が悪化すると免疫機能異常が生じるため、発行食品や食物繊維をとって腸内環境を整えましょう。
また、ビタミンB6は免疫機能を正常に保つ働きに関わります。
過剰な活性酸素はアレルギー症状を悪化させる恐れがあります。
ビタミンA・C・Eなどの抗酸化作用に強い栄養素を積極的に取りましょう。
◎おすすめ食材
・ピーマン,,,ビタミンCやβーカロテンを豊富に含んでいます。
・マグロ,,,アレルギー症状を緩和する効果のあるDHA・EPA、ビタミンB6を豊富に含んでいます。
・モロヘイヤ,,,ビタミンC・Eとβーカロテンを豊富に含んでいます。
・人参,,,ビタミンCを多く含む緑黄色野菜。粘膜を健康に保つ効果もあります。
◎まとめ
いかがでしたでしょうか。
ビタミンCと野菜ってホントに万能だと改めて確認できました。
暑い夏にカラダを涼しくする食材3選!
こんにちは!
fan's-PT-トレーナーの古川です!
まだまだ続く暑い夏、
太陽の光に照らされていると汗をかいても体温を調節しづらくなってしまいます。
本日は、上がる一方の体温を下げて「カラダを涼しくする食材3選」をご紹介したいと思います!
〇熱くなる理由
人の体は暑くなると皮膚の血管が拡張されて、
体の表面の血流を多くして熱を逃がしたり汗線から汗を出してその蒸発によって体温を下げています。
ただ気温が高すぎると自律神経に乱れが起きて、
体温調節の機能が上手く働かなくなってしまいます。
〇体温を下げる食材
1.きゅうり
栄養が無いと思われがちですが、
以外にもビタミンCやカリウムが含まれていてお肌やむくみの予防にも効果があります!
水分もたくさん含まれていてカリウムの利尿作用が熱を外に逃がしてくれます!
2.トマト
トマトといえば「リコピン」が含まれていますが、
抗酸化作用で紫外線を浴びた時のしみやシワを防いでくれます!
他にもたくさん栄養が含まれていて様々な病気の予防に効果的です!
トマトにもカリウムが含まれているので体を冷やしてくれます!
3.スイカ
果糖やブドウ糖が多く含まれていて他の糖質に比べてエネルギーに変換されやすいので
体を素早く冷やしてくれます!
多く含まれている水分が利尿作用をもたらしてくれるので体を冷やします!
〇まとめ
カラダづくりのための増量などで皮下脂肪が増えた方は外へ熱を逃がしづらく、
体調を崩しやすいのでこれらの食材を取り入れてみましょう!
さらに詳しい内容が知りたい方はいつでもお尋ねください!
ご清覧いただきありがとうございました!
貧血を予防しよう!対策方法とおすすめ食材
皆さんこんにちは
fan`s-PT-トレーナーの澤田です!
今回は貧血の対策とおすすめ食材を紹介していきます。
◎貧血ってどんな状態
血液中のヘモグロビンの原材料である鉄不足が原因
貧血とは、血液中の赤血球に含まれている赤い色素(ヘモグロビン)の濃度が低下した状態です。
ヘモグロビンには全身に酸素を送る働きを持っています。貧血になると身体が酸欠のような状態になります。
疲労感や息切れ、頭痛などの症状が現れます。
最も多い貧血の種類は、ヘモグロビンの材料である鉄が不足する(鉄欠乏性貧血)です。
栄養バランスの悪い食事のほかに痔などが鉄不足の原因となります。
このほかに赤血球の生成に必要なビタミンB12や葉酸が不足して貧血に繋がります。
◎対策方法
食生活を見直して、ヘム鉄と非ヘム鉄を摂取しましょう。
鉄欠乏性貧血の改善をするためには、食生活の見直しから始めましょう。
無理なダイエットをしたり、朝食を抜いたりすると食事からとれる鉄の量が減ってしまいます。
特に女性の場合月経や妊娠などで多くの鉄を必要とするため、規則正しい食事で十分に補給するようにしましょう。
食品中の鉄には、肉や魚などの動物性食品に含まれる(ヘム鉄)と野菜などの植物性食品に含まれている(非ヘム鉄)があります。
その吸収率を比べると、ヘム鉄は15%~25%、非ヘム鉄は2%~5%です。
吸収がよいのはヘム鉄ですが、食事全体のバランスも併せてヘム鉄、非ヘム鉄を組み合わせて取るのが効果です。
鉄の吸収率を促進させるビタミンCやヘモグロビンの材料になるたんぱく質も十分摂りましょう。
かんきつ類や酸っぱい食べ物も胃酸の分泌を促進してくれるので鉄の吸収率も上げてくれます。
反対に、緑茶やコーヒーに含まれている苦味成分のタンニンは、鉄の吸収を阻害します。
またソーセージやハムなどの加工食品には、リン酸塩が含まれていてこれも阻害するので注意が必要。
◎おすすめ食材
・レバー,,,鉄の含有量が多く、効率よく補給が可能
・牛赤身肉,,,良質なたんぱく質で鉄も豊富、レバーよりも脂質が少ない
・ジャガイモ,,,でんぷんが調理の熱からビタミンCを守って無駄なく摂取できます。
・菜の花,,,鉄と共に鉄の吸収も良くするビタミンCも豊富
◎まとめ
いかがでしたでしょうか。
鉄が大切ですので意識して取ってみましょう!