ブログ
背骨をコントロールして背中も鍛えよう!!ラットプルダウンの解説!!
皆さんこんにちは!
fan`s-PT-トレーナーの澤田です!!
今回もジムにあるマシンの解説を行っていきます!
本日は、”ラットプルダウン”の解説です。
では早速みていきましょう!
◎ラットプルダウンの行い方
⒈バーを握りこむように外側を持つ
⒉パッドに膝をかけて、座る。
*胸を張り、肩(肩甲骨)を落として姿勢を作る
⒊鎖骨付近にバーを引き付ける
⒋肘が完全に伸びきる前に止める
◎ラットプルダウンを行うメリット
ラットプルダウンを行うメリットとして1つ目が背中を鍛えることが出来るという事です。
背中を鍛えるトレーニングでは主に「ロウ」と「プル」の2つに分けられます。
プルでは背中の側面を鍛えることが出来ますので相対的に見てお腹にくびれが出来たりや背中の引き締めにもつながります。
また、背中は人間のカラダの中でも特に大きい筋肉に分類されますので代謝の向上も望めます!
そしてもう一つがチェストプレスと同じように背骨のコントロールを養うことが出来ます。
前回と同様ですがラットプルダウンも胸を張ることが重要となります。
背中の筋肉(広背筋)は大きく捉えて、胸を張る作用(背骨を伸展する作用)がありますので
ラットプルダウンで背中を鍛えると同時に胸を張る動きも鍛えていける
まさに一石二鳥です!
◎まとめ
いかがでしたでしょうか。
背中のトレーニングも胸と同様で胸椎を伸展する動作がかなり重要になってきます。
背中のトレーニングをしていて腕や肩ばっかりに効いてしまう方は、
一度、ご自身の背骨の動きに注目してみましょう!
体を変えるためにやってはいけない!NG行動「食事編」
こんにちは!
fan's-PT-トレーナーの古川です!
普段トレーニングの効果を上げるために必要なものを食べたり、効果を得る行動を心がけていると思います。
それとは反対に食事で「逆効果につながるNGな行動」3つをご紹介したいと思います!
これを見てカラダ作りを頑張っている方は今まで以上に良くしていきましょう!
〇NG行動3選
1.たんぱく質が摂れていない
よくあるNGが食事の中で十分にたんぱく質を摂ることができていないということです。
肉、魚、卵、豆類、乳製品などにたんぱく質が多く含まれています。
ですが、ほとんどの人がどれくらいたんぱく質があるのか知らないことでその都度食事にばらつきが出てしまいます。
健康維持や筋力や筋肉を成長させたい人は
一日のたんぱく質摂取量を「体重(kg)×1.5~2g」摂るようにしましょう!
例:体重60kg×1.5g=90gのたんぱく質
たんぱく質は人の体をつくる材料になるため朝昼晩を通して同じ量を補給してあげることが大事です!
糖質と脂質でできたものはおいしいですが、
そこにしっかりとお肉やプロテインなどでたんぱく質も摂ってあげましょう!
・食事を抜いてしまう
朝起きてから食事を取ることがしんどい、忙しくて食べる暇がなかったなど様々な理由で3食あるうちの1食が抜けてしまうことありませんか?
体をつくる上で食事の間隔が空いてしまうとエネルギー不足や材料(たんぱく質)不足になり、
せっかく育ててきた筋肉を分解してエネルギーの代わりとして使われてしまいます。
人の体はよくできていて食事で得られなかった栄養が枯渇すると、
自分の筋肉や組織細胞などを予備電力として使用して生きていこうとするシステムが備わっています。
しっかりとした食事を取りづらい場合はプロテインやおにぎりなど
お腹が空いていない時でも時間が無い時でも栄養を補給しやすいもので代用しましょう!
・トレーニングの直前に食事を取る
よくトレーニング中や有酸素運動中にお腹が痛くなった経験はありませんか?
運動の直前にご飯を食べてしまうと消化不良を起こし、パフォーマンス低下の原因に繋がってしまいます。
食事を取った時胃腸の働きが強まり血液が集中します。
そんな中で運動を開始してしまうと全身の筋肉に血液が回らず、
思ったように動けない上に上手く消化吸収できなくなるため上手く効果を得ることができません。
トレーニングや強度の高い運動を始める1時間半~2時間前までには食事を済ませるようにしましょう!
消化吸収が完了するころに運動が始まるので最大限に力を発揮することができます!
〇まとめ
できていなかった方はこの3つを守ってみると効果を実感できると思います!
私もこの情報を知らなかった時に比べて毎回同じコンディションでトレーニングをすることができています!
お仕事や今の暑い時期やる気がでないとは思いますが、
健康的でかっこいい美しい体を私たちとつくっていきましょう!
さらに詳しい内容が知りたい方はいつでもお尋ねください!
ご清覧いただきありがとうございました!
甘酒って本当に体にいいの?
こんにちは!
fan's-PT-トレーナーの古川です!
少し前から流行っている「甘酒」ですが、よく肌がキレイになるとか健康に良いなどと聞きます。
果たして本当に甘酒にそのような効果があるのでしょうか?
本日は、甘酒について話していきたいと思います!
〇甘酒とは
甘酒は日本伝統の発酵飲料で主に酒粕や米麴からできており、様々な体に良い成分が含まれています。
酒粕を水で溶いて砂糖で甘さを調整しアルコールが入っている「酒粕甘酒」と麹菌で米を発酵させた「米麴甘酒」の2種類があります!
栄養価の高い甘酒は「飲む点滴」とも呼ばれています。
〇様々な栄養成分
甘酒には体に嬉しい栄養成分がたくさん含まれています!
・ビタミンB群
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB12などが含まれており、
これらの成分は人の血を生成する造血作用や糖質や脂質をエネルギーに変換を促進してくれます!
・オリゴ糖
オリゴ糖に含まれる「ビフィズス菌」が腸内環境を整える働きを持っています!
・ブドウ糖
糖質(炭水化物)で体を動かしていてその中のブドウ糖は
私たちが仕事や勉強などで集中するときに最も必要とされます!
・コウジ成分
麹に含まれている「コウジ成分」には、シミやそばかすの原因となるメラニンの生成を抑制する働きを持っています!
〇効果
・疲労回復
甘酒にはオリゴ糖に含まれるビフィズス菌の働きにより腸内環境が整えられます。
それと同時に消化吸収の効率が高まり栄養がしっかり吸収されて免疫力アップ、疲労回復効果が期待できます!
・若々しさを保つ
美容成分が含まれていて、
美白効果、アンチエイジング、ニキビ、シミ、しわに効果が期待できます!
そして甘酒には「エルゴチオネイン」というビタミンCよりも強い抗酸化作用を持った成分があります!
・ダイエット効果
エネルギーを効率よく代謝してくれるビタミンB群や
腸内環境を整え消化吸収を助けるビフィズス菌がダイエットに大きく味方してくれます!
〇まとめ
甘酒にはこんなにも様々な健康になれる要素があるなんて知らなかったのではないでしょうか?
見た目を若々しく保ったり、筋肉を育てるためには腸内環境を整え吸収したものを上手く代謝することが大事になってきます!
これらに必要な成分が入った甘酒は一日一本飲むだけでしっかり健康づくりをサポートしてくれます!
ダイエットや美容に興味がある方は一度試してみるといいかもしれません!
さらに詳しい内容が知りたい方はいつでもお尋ねください!
ご清覧いただきありがとうございました!
胸も鍛えて背骨のコントロールも意識!チェストプレスをやってみよう!
皆さんこんにちは!
fan`s-PT-トレーナーの澤田です!!
今回は、ジムにあるマシンの解説をしていきたいと思います。
第1弾として胸のトレーニング、”チェストプレス”の解説を行っていきます!!
では早速みていきましょう!
◎チェストプレスの行い方
⒈お尻をしっかり入れ込みマシンに座る
⒉背中のパッドに肩甲骨を寄せる。
*同時にしっかり胸を張れるように
⒊手をㇵの字にするように取っ手に手を添えます。
*握りこんでしまうと無駄な腕の力をつかってしまうため
⒋姿勢をすべて維持したまま前へPUSH(押す)!!
◎チェストプレスを行うメリット
チェストプレスを行うメリットは、僕の知見では2つあります。
まず1つが大胸筋を鍛えることが出来ることです!
大胸筋は身体の中でも特に大きな筋肉の1つで鍛えることにより基礎代謝が上がり痩せやすい身体になるでしょう!
また、ベンチプレスや腕立て伏せで胸が刺激を受けているのが分からないという方にも
手足が着いた状態で正しい姿勢で最初から行えますのでレベルの高い種目への練習トレーニングとしてもいいでしょう!!
そして2つ目が身体(背骨や肩甲骨等)のコントロールを養うことが出来るという事です!
基本的に胸トレーニングは、胸を張るという場面がものすごーーく多いです!
そして胸を張るためには背骨(胸椎部分)と肩甲骨の可動性が重要となります。
これらの行為がしっかり行えると胸に効かせることが出来ることはもちろん、
猫背やストレートネック、根本的な姿勢の改善、肩こり、四十肩、五十肩等様々な
ケガの予防に繋がります!
◎まとめ
いかがでしたでしょうか。
前述したように背骨のコントロールがかなり大事なのでジムに行かれて
チェストプレスをされる際は、まずはマット運動でウォーミングupを行ってみてください!
各関節についている筋肉と関節の動きについて知ろう!足・足関節編
皆さんこんにちは!
fan`s-PT-トレーナーの澤田です!!
今回は、各関節の筋肉と動きの名前シリーズ!
第7弾の”足・足関節編”です!!
今回は、身体の中でもっとも遠い部分の足、足関節です
では早速見ていきましょう!
◎足関節の動きの名前と意味
足関節の動きは全部で6個あります。
・背屈,,,足が脛の方に向かう動き
・底屈,,,足が脛から離れる動き。つま先を地面につける動き
・内反,,,つま先と足の底が内側に向かう動き
・外反,,,つま先と足の底が外に向かう動き
ちなみにですが足は26個の骨、19の大きな筋肉、多数の内在性の小さい筋肉、そして100個以上の靭帯によって
構成されているので、とても複雑です!!
足は体重を維持することと歩く際の推進を生み出すことが主な機能です。
近年では野球や陸上、バスケットボールなどのシューズが開発されており、
専用のものが大きくプレーなどに関わってきますが、
しっかりと発達した筋肉とただし使い方に勝るものはありません!!
◎足関節に付着する筋肉と動きの作用について
足関節に付着している筋肉を今回は11つ紹介いたします。
大まかには膝下についており前側の脛の部分と後ろ側のふくらはぎ部分という感じです。
・腓腹筋,,,足関節の底屈、膝関節の屈曲
・ヒラメ筋,,,足関節の底屈
・長腓骨筋,,,足関節の底屈、足の外反
・短腓骨筋,,,足関節の底屈、足の外反
・第3腓骨筋,,,足関節の背屈、足の外反
・長趾伸筋,,,足関節の背屈、足の外反
・長母指伸筋,,,足関節の背屈、拇指伸展
・前脛骨筋,,,足関節の背屈、足の内反
・後脛骨筋,,,足関節の底屈、足の内反
・長趾屈筋,,,足関節の底屈、足の内反
・長母指屈筋,,,足関節の底屈、足の内反
上の表を見てもらうとわかる通り脛の方は背屈筋群、ふくらはぎの部分は底屈筋群です。
そして今紹介した筋肉は外在性の筋肉です。内在性の筋肉も足部には存在しており、
なんと4層にも分かれております!気になる方は是非調べてみてください!!
◎まとめ
いかがでしたでしょうか。
スクワットなどのトレーニングでもエラーの動作が起こっている場合
まず足部から見ていくと言われているくらいに重要な部分でです!!
意識してみてはどうでしょうか!