ブログ

2024-06-05 19:04:00

立った時の理想姿勢と不良姿勢の詳細 セルフチェックをしてみよう!

皆さんこんにちは!

fan`s-PT-トレーナーの澤田です!

早速ですが皆さん、ご自身の姿勢は今どうなっているのか理解していますでしょうか。

おそらく、だいたいはこんな感じだろう。と予想はつくと思いますが、曖昧ではないでしょうか。

なので今回は、ご自身の姿勢をチェックする方法と理想的な姿勢、悪い姿勢について発信していきます。

 

〇理想姿勢について

unnamed.jpg

横から見たときに耳たぶ、肩峰、大転子、膝蓋骨後方、踵立法関節

綺麗に垂直にならんでいるのが理想的な姿勢となります。

この姿勢の時、各筋肉が緩みすぎたり緊張しすぎたりしてない状態です。

 

〇不良姿勢について

posture_iilu.png

・ロードシス

ロードシスは骨盤が前傾、腰椎が過前弯している一般的に反り腰と言われている姿勢です。

この姿勢では、簡単に紹介すると背中や前ももが緊張していて、腹筋ともも裏が弱くなっています。

 

・カイホロードシス

こちらはロードシスに加えて、胸の背骨が後ろに行き過ぎてる姿勢のことです。

首の筋肉、胸の筋肉が緊張しており、上背部が弱くなっております。

 

・フラットバック

フラットバック姿勢は、骨盤が後傾している状態です。

一見、骨盤が後傾しているだけなら、あまり不良姿勢だと思われないかもしれにですが、

後傾に伴い、腰椎のもともとある前弯がなくなり平坦に、上部の胸椎が後ろに行き過ぎてしまい、

頭だけ前に出すぎている姿勢になります。

腹筋、もも裏が緊張しており、背中、前ももがよわっくなっております。

 

・スウェイバック

スウェイバックは、胸椎が後ろに行き、腰椎が平坦になっており、上半身を後ろに倒し、

腰を前に突き出しているような見た目になります。

もも裏、腹筋が緊張、腰部が弱くなっております。

 

〇セルフチェックの実施方法

壁から踵を5㎝程度話して立ち、後頭部・背中・お尻を付けた状態で壁と腰の間に

手の平を入れます。正常な場合、手がぴったり1枚分入る隙間ができます。

 

手の平一枚以上の場合は、ロードシス姿勢これに加えて頭が前に出ており、胸椎が

後ろに行き過ぎているようでしたらカイホロードシス姿勢と判断できます。

 

逆に腰と壁に1枚も手が入らない場合、フラットバック姿勢

加えて胸椎が後ろに行き過ぎているならスウェイバックと判断できます。

 

〇まとめ

是非、皆さんご自身で試してみて判断してみてください!

これが分かればどこを鍛えるべきか明確になるはずです!

2024-06-04 12:00:00

巷で流行ったスーパーフード!「チアシード」

こんにちは!

fan's-PT-トレーナーの古川です!

 

数年前に美容やダイエットに向いているスーパーフードが流行ったのを覚えていますか?

本日は、そのスーパーフード「チアシード」について

なぜ流行ったかを解説したいと思います!

 

〇チアシードとは

チアシード.jpg

 チアシードとは、しそ科の一年草チア」という植物の実のことです!

見た目はかなり粒状のものですが、

その小さい見た目とは裏腹にとんでもない栄養価を含んでいます

水とチアシードさえあれば生命を維持できるほどと言われています!

 

アシードには味は無く、水を含むと10倍以上に膨らむという特徴を持っています!

 

〇効果

1.血圧を低下させる

チアシードにはオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸が多く含まれています

効果として血液をサラサラにしたり、中性脂肪の数値を低下させる働きがあります!

 

2.血糖値を低下させる

水を含むとゼリー状の部分が出てくるあれは「グルコマンナン」というものです!

チアシードに含まれているグルコマンナンには血糖値を低下させる働きがあります!

糖質の多い食事などと一緒に摂ると血糖値の急上昇を防いでくれます

 

3.腸内環境の改善

水溶性食物繊維であるグルコマンナンには腸内環境を整えてくれる働きがあり、

便のかさ増しになり便秘などの症状を改善してくれます!

チアシード(グルコマンナン).jpg

 

ほかにも、植物性の食材の中ではタンパク質量がとても多かったり

カルシウムや様々な栄養を含んでいます

 

〇食べ方

チアシード(ヨーグルト).jpg

そのままでも食べられますが、

サラダやヨーグルト、スープなどにトッピングとしていれるのがおすすめです!

すり潰して分からないように混ぜることもできるので使いやすいと思います!

 

注意事項としては200度以上の温度で揚げないようにしましょう

 

〇まとめ

チアシードが流行ったのにはしっかりとした理由があったのです!

見た目以上の栄養価や効果が期待できる食材なので、ぜひ皆さんも活用してみてください!

 

さらに詳しい内容が知りたい方はいつでもお尋ねください!

ご清覧いただきありがとうございました!

2024-06-02 15:24:00

毎日お風呂上り30秒で超柔らかに!?背中ストレッチ編

皆さんこんにちは!

fan`s-PT-トレーナーの澤田です!!

今回は、お風呂上りストレッチの第7弾、、、

”背中ストレッチ編”です!

 また背中かいと思われそうですが

背中は、筋肉をストレッチする。

肩甲骨は、可動域を大きくすると考えてください。

では早速みてきましょう!

 

⒈手順

IMG_2762.jpeg

⒈床に片方の脚を前にだして後ろの脚は伸ばします。

*前の脚は90度で後ろは伸ばせるとこまで伸ばす。

IMG_2763.jpeg

⒉前に出している方の脚の反対側の手を伸ばし、身体をねじるように倒します。

*おへそを脚に近づけることにより、お尻のストレッチ感もup!

⒊その姿勢でキープします。

 

⒉今回の背中(広背筋)のストレッチのメリット

まず広背筋をストレッチすることにより、腰痛の改善、肩こりの改善、姿勢の改善

 背中のたるみ、二の腕のたるみの改善があります。

また今回の姿勢では同時にお尻をストレッチすることも可能です。

f06f696a7a22ba8c0e63724aa0bfb773.jpgimg_8602-195x300.jpg

人間のカラダには運動時に機能する筋膜のラインが存在し、

上肢から体幹を通り、反対側の骨盤、下肢にまで続く筋筋膜の繋がりです。

今回は、バック・ファンクショナルラインを介しているので広背筋とお尻を同時にストレッチできるという事でございます。

 

⒊注意点

・呼吸は、自然に行う。

・お尻と背中がストレッチされているのを意識する。

・痛気持ちい範囲で行う。

 

⒋まとめ

いかがでしたでしょうか。

 背中とお尻をストレッチして、怪我や痛みの予防を行いましょう!

 

・過去のストレッチシリーズ

第1弾毎日お風呂上り30秒で超柔らかに!?自宅お尻ストレッチ!

第2弾毎日お風呂上り30秒で超柔らかに!?自宅前ももストレッチ編

第3弾毎日お風呂上りに30秒で超柔らかに!?もも裏ストレッチ編

第4弾毎日お風呂上りに30秒で超柔らかに!?自宅内ももストレッチ編

第5弾毎日お風呂上り30秒で超柔らかに!?肩甲骨周りストレッチ編

第6弾お風呂上り30秒で超柔らかに!?肩甲骨周りストレッチPart2!

2024-05-29 14:39:00

お風呂上り30秒で超柔らかに!?肩甲骨周りストレッチPart2!

皆さんこんにちは!

fans`-PT-トレーナーの澤田です!!

今回は、お風呂上りストレッチの第6弾、、、

”肩甲骨周りストレッチPart2”です!

今回は前回に引き続き、同じところをストレッチしていきます。

やはり前回の一つだけではもの足りないかなと思います。。。

今回もみていきましょう!

 

⒈手順

 IMG_1516.JPG

⒈真っすぐ立ち、手の甲と手の甲をつけるようにします。

*腕を90度の高さまで上げ、 ”できるだけ” 手の甲と手の甲をつけましょう!

IMG_1527.JPG

⒉腕をひらき、手の平を外に向けます。

*顎を引き、胸をはる。小指から回外させるようにするとより肩甲骨の動きが分かります!

IMG_1539.JPG

⒊手の平が外に開いてるのを維持しながら腕を上に伸ばします。

*肘をしっかり伸ばしきる!

⒋2に戻す

 

・1-2-3-2ー1ー2ー3、、、という感じで連続して行う。

・1-2-3-を1回とカウントし、10回行う。

 

⒉肩甲骨周辺をストレッチするメリット

 前回おおまかなメリットをお書きしましたので今回も同じものを記載しておきます。

肩甲骨周辺の筋肉をストレッチすることにより肩甲骨、肩関節の可動域が向上します。

ここの可動域が増すことにより腕をあげやすくなったり巻き肩、猫背の改善、肩こりの解消

背中のたるみ、二の腕のむくみ、ストレートネックの改善にもつながるでしょう。

 

⒊注意点

・肩関節や肩甲骨が痛い時や痛くなった時は、やめる。

・肩甲骨が動いてるのを意識する。

例)kenkokotu2-1-600x432.jpg

手を閉じている時は外転、手を開くときは内転

腕をあげてるときは挙上、上方回旋、下げる時は下制

 

⒋まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、筋肉を伸ばすというよりかは肩甲骨の動きを感じるという点にフォーカスしました。

動作の中でどの動きが苦手なのかを見つけることが出来るとそれを中心にやるべきストレッチが

分かるとおもいます!!

2024-05-28 14:00:00

衝撃のカロリーゼロ砂糖!?

こんにちは!

fan's-PT-トレーナーの古川です!

 

ダイエットをしていると、

どうしても甘いものが食べたくなってきませんか?

私も甘いものが大好きなので、

我慢することがとてもつらいですよね!

 

そこで本日は「カロリーゼロ!?のお砂糖」をご紹介いたします!

ラカント.jpg

 

〇ラカント

 ラカントとは、ウリ科の植物羅漢果」の成分とトウモロコシ由来のブドウ糖を発酵してつくられる甘味成分エリスリトール

でつくられたカロリーゼロの甘味料です!

 ラカンカ.jpg

ラカントの栄養成分は99%が炭水化物(糖質)でできています。

これはエリスリトールによるもので、

エリスリトール体内で吸収されずにほとんどが尿として排出されるので

カロリーはゼロとなります!

 

〇メリット

 ・カロリー0

ラカント自体にはカロリーがありますが、

摂取しても体外に排出されるため吸収はされません。

 カロリーを気にせずに甘いものが食べられるのは

かなり嬉しいですよね!

 

・砂糖の代わりになる

ラカントは砂糖と同等の甘さがあり、

料理やスイーツづくりで使うことができます!

加熱しても甘さはそのままなので、さまざまな料理に使うことが可能です!

ただ、砂糖のように加熱しカラメルにすることがありません

 

・血糖値を下げてくれる

甘いものなのに血糖値を上げるどころか

食物繊維のように血糖値を下げる効果があると言われています!

 

〇デメリット

・摂りすぎはお腹を下しやすい

あまりにたくさん摂ってしまうと下痢になりやすくなります。

 

・砂糖には味が劣る

やはりカロリーもゼロで人体に大きい影響がないものに加え、味までは砂糖に勝てないみたいです。

かなり砂糖に近い味らしいのですが、そのままで食べると違和感がある甘さのようです。

ですが、料理に使えば問題なさそうなので

血糖値が高めの方は上手く活用してみましょう!

 

〇まとめ

これだけ優秀だと危険性はないのかと気になりますが、

人体に大きな影響を与えるものは今のところ無いようです!

砂糖を使った食べ物はとてもおいしいもので魅力的です。

そのため、ラカントなどの健康に良い甘味料も体脂肪や血糖値が気になる方は

上手く活用して砂糖の摂取頻度を控えましょう!

 

最近のダイエット食品は画期的なものが増えてきましたが、

全て変える必要は無いと思います!

ストレスのない範囲で楽しみながら、毎日を過ごしていきましょう!

 

さらに詳しい内容が知りたい方はいつでもお尋ねください!

ご清覧いただきありがとうございました!

【fan's-PT-】
ホームページ移転のお知らせ

当ページは下記へ移転しました。
https://fans-pt.jp/

5秒後に新しいページへ自動的にジャンプします。

自動的に画面が切り替わらない場合は、
上記のURLをクリックしてください。